2016年10月29日土曜日

Marlin エクストルーダの設定

#defain DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNITの設定の話。

#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT {X軸,Y軸,Z軸,Ex(エクストルーダ)}

どっかから拾ってきた計算式
Steps per Unit (Extruder) = Motor Steps per Revolution * Extruder Gear Ratio / (Pinch Wheel Diameter * Pi)
ユニットあたりのステップ(押出機)=モーターステップ革命あたり*押出機のギヤ比/(ピンチ車輪径*π)

解りづらい・・・なんやモーターステップ革命て・・・・
なので、比の計算で算出する。(A:B =n:m は Am=Bn)

まず、上記Ex(エクストルーダ)部分を100にしてボードに書き込む。
コントローラからエクストルーダを100mm設定で移動させる。
フィラメントが実際に移動した距離を測る。
以下の式に当てはめる。

始めにMarlin側に書いた値:B(書き込みたい値) = 実際の移動量:コントローラからの射出距離

うちの場合の実際の移動量は33.55mmだったので
100:B = 33.55:100 は 10000 = B*33.55 となり
B = 10000 / 33.5 = 298.062593145 Exに代入する。

2016年10月11日火曜日

特に何も無いんですが

夏場はどうしても暑くて、だるくて3Dプリンタやら触るのすらしませんでした。
よって書く事も無いので、ここも放置状態・・・
そろそろ再始動するかな。

2016年2月12日金曜日

Raspberry pi2とIGZO 7インチパネルの不具合?について

立て続けにメモ。
raspi2をリスタートさせるとIGZOパネルを認識しなくなる。電源を完全に落としてから起動させるとちゃんと映る。

tvservice -o とやってディスプレイを一度落としてから shutdown -r now をすると問題なく映る。

ネットを巡回してみたところ誰もこの話題をしていないので、ウチだけの問題かもしれない・・・(´・ω・`)

仕方がないので、デスクトップにrestart.shちゅーのを作って、これを使って再起動させる。

restart.sh
#!/bin/sh
tvservice -o
shutdown -r now

確かずいぶん前のRaspbianにはシャットダウンのアイコンがデスクトップに置いてあったので、似たようなことしてたんかな?

RaspberryPi2 Bluetoothの設定

忘れないうちにメモ。
bluetoothの設定をしようとbluez-utilsをapt-getしたがインストールできなかった。
以下の方法でペアリングできた。

$ sudo apt-get install bluetooth blueman

でとりあえずbluetoothまわりをインストールしておく。
menu>Preferences>Bluetooth Managerを一応開いて。bluetoothの設定をしてみる。
認証コケる場合は以下。

https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Bluetooth#Bluetoothctlにある、「CLIによる設定」の項目通りにやったら接続できた。

リスタートしてデスクトップが開くと何やらダイアログが出るのでよく読んでYesの隣の「常に接続(意訳)」を押す。

これでOK。

2016年2月11日木曜日

raspberrypi2BとIGZO7インチパネルの一体型PCみたいなの作った

超久々ですが、わたしのMendelMaxちゃんは今日も元気です!

今話題?のIGZO7インチパネルを購入しました。
IGZOパネルはごっついきれいなのですが、フレキケーブルがごっつい華奢です。
ごちゃごちゃいぢりまわしてると、これすぐ壊れそうですね。

 ということで、さっさとパネルのフレームを作らないと悲しいことになりそうなので、raspi2と合体させて3Dprinterでミニ一体型PCを構築しました。 カメラの電池なくなっちゃったので背面だけうp
まぁただフレームだけ作って、VESAの75mmで背面を固定できるようにしただけですw

ラズパイのケース自体はこちらさまhttp://www.thingiverse.com/thing:922740のVESAマウントできるものを使わせていただきました。
このケース、ノズル径0.5mmで最適化されているようで余裕があってしっかりしています。おすすめです。 

パネルフレーム自体をすっかすかに作ってあるのは、なんかフレキケーブルの辺りが熱くなるので通気良くするためです。あとフィラメントの削減。エコだろ~?

今のところ、100均で買った吸盤付きスタンドを分解して組み立てていますが、追々全部3Dプリンタで射出する予定です。なんかかっちょわるいw

 後ろ側のビームつーんでしょうか?梁の部分が強すぎて液晶自体がたわんでしまったので、これはβ版ということでまた作り直しします。

 ということで、とりあえずこんなところで。